日曜日のファミリーフィットネス✨
先日はプライベートレッスンでした😊
グループで、しかもファミリーで参加してくださいます。
運動好きな方が多いという前情報をいただいており、これまでも、「ワークアウト」でたくさん動く習慣があるとのことです。
今やYouTubeやSNSにアクセスすれば無料で動くことも可能です。
そんななか、トレーナーとして呼んでくださるという状況なので、
私の方でもYouTubeの価値とは違うものを共有したいと毎回思っています。
普段はマンツーマンで、関節の仕組みや動作を丁寧に(代償動作が起きずに)動かしていくピラティス指導の仕事をしていて、痛み予防や効果の面で重要だと思うので、グループでのフィットネスでも動きの仕組みや、筋肉のバランス、姿勢にアプローチできる順番に組み立てました。
元気なキッズたちがいて本当に賑やかな会場です😀
ちらほらこんな状態になります…
前回もかなりこの状態になっていましたね!かなり辛い体勢でもみんなで楽しみながら動くファミリーに以前から尊敬しかありません✨✨👏
ポイント3つ!お伝えしたつもりで、聞こえてなかったような気もします🙇♀️😂
1、背骨を伸ばすようにつかう
イーロンゲーションとかエロンゲーションと言って背骨まわりの障害予防になります。
私もですが、ピラティスをやっている人が身長^_^伸びる人が多いのはこの「伸ばしながら動く」という特徴も一理あると思います。
2、肋骨位置の適正化
腹筋群のスイッチを入れ、背骨の柔軟性が上がります。肩甲骨とつくる関節の安定性や可動性も向上するので肩まわりが落ち着きます。肩まわりをバランス良く使うことにつながります。横隔膜がついているので、呼吸も深まります。
3、脚のライン
股関節、膝、人差し指を揃えるようにコントロールできたでしょうか?
運動が将来の膝痛などに繋がらないように、癖やバランスを確かめながら動けるといいですね✨
股関節と足のラインに気をつけてみると、お尻や内腿、腿裏など普段弱くなりがちな筋肉への効きが変わってくると思います。
腹筋群のスイッチ、姿勢の確認をしたらLAで本場を受けてきたbbarrelessの動きを音楽と合わせて行いました♫
かなり効きますがこれは走るのが早くなる、しなやかさアップに効果ありで、✨
↓↓
結果的に引き締まり効果抜群です✨✨
いかがだったでしょうか✨
感想ももらえると嬉しいです🙌
ありがとうございました✨
出張ピラティスも承ります✨
提供可能なプログラム
⑴マットピラティス (エクササイズボール、リングなどのプロップスも利用します。)
⑵bootybarre アメリカで人気のバーエクササイズ
⑶bbarrelessセラバンドを用いて行うエクササイズ
⑷Yamuna foot fitness (ヤムナフットフィットネスはピラティスではありません。NY発の足のケアのプログラムも可能です。)
ご希望のプログラム、日時、場所、目的などをご相談ください。
0コメント