前鋸筋と腹斜筋
なぜ前鋸筋と腹斜筋を鍛えるといいのでしょうか?
急速に発達した現代の便利な生活を送る私たちは、“頭の位置”や“肩の位置”が、本来たくさん動いて生きていく狩猟採集民族の人たちと比べて、「頭が前に落ちやすい」「肩が丸まりやすい」からです。
いきなり狩猟採集社会の人と比べた話を出してしまいました・・・汗
最近『スマホ脳』という話題を読み、影響を受けています🙏
人類の歴史から現代のオンライン社会、ポチッっとクリックするだけで世界が広がる、あまり動かなくても生きていけるような期間というのはとても短いということを知りました。社会は急激に変わるけど、人間の身体はそこまで進化していない状況であるということを読んで再認識しました。
実際のピラティスプライベートセッションではピラティス前、後で鏡で確認してみますが、胸の前を伸ばして、肩甲骨の位置を整え、脇を使い(前鋸筋)、腹斜筋を強化する運動をすると、首肩周りは見た目も良くなり、骨盤の位置も前に出ていたところから踵の上で支えられるポジションに改善したりします。
お客様が「わぁ!「肩まわりスッキリした!!」と実感する瞬間を共有できる時がかなり幸せです✨
ピラティスグループクラスでよく行う体勢の「四つ這い」「プランク」も前鋸筋や腹斜筋群の強化になります。
「肩の位置」「骨盤の位置」に影響するので姿勢改善したい人、スポーツをする人は鍛えておくと、見た目だけでなく、怪我予防、パフォーマンスアップにつながります✨
つい丸まってくる背中を胸を開き、体幹を安定させながらしなやかな動きを出していく「ピラティス」をやってみるのもいいですね✨
出張ピラティスも承ります✨
提供可能なプログラム
⑴マットピラティス (エクササイズボール、リングなどのプロップスも利用します。)
⑵bootybarre
⑶bbarrelessセラバンドを用いて行うエクササイズ
⑷Yamuna foot fitness (ヤムナフットフィットネスはピラティスではありません。NY発の足のケアのプログラムも可能です。)
ご希望のプログラム、日時、場所、目的などをご相談ください。
0コメント