歯科健診と骨盤の位置(骨盤が歪む?ということについて)
歯の検診で、舌の位置について教わりました。
教わった話は、舌先を、上顎において、("ら"の位置)
上と下の歯は閉じず、
唇を力みを抜いて閉じる。
そうしないと、将来、舌先がしみたり、味がわかりにくくなるそうです。
えー!!初めて聞いた!
「しかもやり方がちょっとわからない…」
先生がすらすら、まず「ら」と言ってごらん…と順序立てて説明してくれるけどついていけない。
普段無意識だし、普段の、この舌の位置が将来健康に良くないなんて思ってもみないから教わった感覚が変な感じがする。
もしかして、普段、ピラティスで動く際にとても重要な骨盤の位置の説明も、骨盤の位置に馴染みのない方にとってはそんな感じかな?と考えました。
今ではよく「骨盤の歪み」とか「美骨盤」とか「骨盤矯正」といったメニューも人気があるので気にかけている方も多いと思いますが。。。
ちなみに、「骨盤が歪む」という意味は骨盤の位置が歪むということでしょうか?骨盤の仙腸関節や、恥骨結合のずれのことでしょうか?
気になってピラティスの先生に聞いたところ、「骨盤が歪む」という表現の意味はよくわからないとのことでした!整形外科医の方の本にも「骨盤は歪まない」と著してあったのでピラティスや、運動、姿勢を意識する際には自分で骨盤の位置をコントロールできるようになれればいいのではないかと思います。(「骨盤が歪んでいると言われました」と相談を受けることが多々あります。)
骨盤の位置、舌のに気をつけて日常を送ろうと思います😀
数年後のために。。。。
0コメント