1月のピラティス では呼吸を意識!
ふと「呼吸が浅いな」と思ったことはありますか?
私はあります。とても感じたのは子供がまだ赤ちゃんの頃やイヤイヤ期の頃。。。
朝まったく準備が進まなくて時間に間に合わないかもしれない!!という日が連発😅
一息ついた時にふと呼吸してなかったんじゃないか??と思うくらい浅かったと思われます。
実際にも、信頼できるパーソナルトレーナーの方に呼吸を計測してもらった時に、驚くべきほど浅い呼吸という状態でした。
自分が受けるピラティスでも呼吸がテーマになると(呼吸は基本なのでテーマになってなくても大切です。動きよりも呼吸が大事だと習いました。)「あぁ苦しい」と苦手意識がはっきりとあります。
呼吸が浅いことで起きるデメリットはとても多いです。
反対に、呼吸を深くすることにはメリットしかありません。とてもたくさんあります。
まず仕組みですが、鼻から吸った空気が気管を通り、肺に入る。そして新鮮な酸素が身体中を巡り、細胞に届けられ、二酸化炭素となり、吐く息で排出されます。
ざっと思いつく呼吸のメリットを書きます!
呼吸法を気にして、ピラティス 時間をより有意義なものにするモチベーションに繋がったら嬉しいです😤
○細胞に新鮮な酸素が届けられることで細胞の代謝も活性化され、血液の流れが良くなる。
○浅い呼吸を何度もするのと比べて心肺機能が高まる→疲れにくくなる。
○呼吸で働く筋力が鍛えられることで、内臓機能の働きが良くなり、老廃物が排出されやすくなる。
○呼吸の筋肉が働くことで、肩周りの緊張が取れる→肩こり予防
○お腹周り、骨盤底筋群が働いて下っ腹ぽっこりの予防になる。
○自律神経が整う。
心臓の動きはコントロールできませんが、肺は呼吸によって機能します。
心臓は自動で動くけど、肺は筋肉の働きの結果機能するのです。
ですので、「呼吸法」を身につけると深い呼吸が身につき、メリットがいっぱい得られます✨
ピラティスでは、「胸式呼吸」と、「腹式呼吸」両方のやり方であると習いました。ピラティスのクラスでは、横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、肋間筋を触ったり、意識してから動いていてます。
ちなみに先日受けた産後ピラティスのコースでも、産後のピラティスは、しっかりうごいて腹筋強化よりは、呼吸によって損傷したり引き伸ばされたインナーマッスルを戻して、調子を良く整えていくのがお勧めされていました。
私が呼吸のトレーニングが苦手なので、苦手な方がいたらモチベーションが上がるといいなとメリットをblogにて紹介してみました😊呼吸で働く筋肉を強く、機能的にすることで、呼吸法のメリットを存分に得たいと考えています。
またやりましょう✨
0コメント